
民生委員・児童委員の役割

・民生委員・児童委員は、地域福祉の担い手として、住民個々の相談に応じ、その生活課題の解決にあたるとともに、地域全体の福祉増進のための活動にも取り組んでいます。
・こうした民生委員・児童委員の活動には、以下の7つのはたらきがあります。
①社会調査:担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。
②相 談:地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのります。
③情報提供:社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
④連絡通報:住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をはたします。
⑤調 整:住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。
⑥生活支援:住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制をつくっていきます。
⑦意見具申:活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協をとおして関係機関等に意見を提起します。

(全国民生委員児童委員連合会HP「民生委員・児童委員活動の7つのはたらき」より)